スタッフブログ

2015年10月12日

大阪の観光スポット~新世界&通天閣~

皆さん、こんにちは。
秋に入りすごく過ごしやすい季節になりましたね。サラリーマンの方々や自分自身もクールビズからジャケットを羽織り、出勤するとまた一つ気が引締まります。

食欲の秋という事で・・・
大阪の名物と言えば!
たこやき、お好み焼き、そして『串カツ!!』

そうです!大阪のソールフードである串カツ屋さんは通天閣で有名な新世界界隈にたくさ~んあります!

最近ではお店によっていろいろと工夫され、とってもびっくりするものがあります。
例えば、 たまご丸々1個を揚げたものだったり、アイスの雪見だいふくを揚げて出すお店も見たことがあります。これがまたおいしいんです!
是非とも串カツは食べてもらいたいですね♪


今回は職場の男性スタッフたちで食べに行こう!という話になり行ってきました。

その日は平日でしたが、多くの観光客で賑わっていました。
まずは串カツを何本か食べ、おなかいっぱいになる前に隣のお寿司屋さんで3,4貫食べ、少しおなかいっぱいになったところで、通天閣に登ってみました。

私自身はおそらく約3年ぶりくらいに通天閣に入ったのですが、中がすごくきれいになっており、通天閣の歴史や当時の街並みを思い出させるかのような展示品などもたくさんありました。


展望台に上がると360度大阪の街並みが見渡せますが、景色よりも先に目に入るのが、ビリケンさんです。
ビリケンさん

知っている方も多くいるかもしれませんが、知らない方のために。。。

ビリケンさんとは・・・
足を突き出す座り方はアフリカ人、顔立ちは東洋人がモデルで、足の裏をかいて笑えば願いがかなう福の神とされています。
現在のビリケンさんは3代目で、

詳しくはこちら

2015年9月29日

ご旅行の思い出に☆

みなさんこんにちは☆
あっという間に10月に入り、今年もあと3か月となりましたね。

さて、今日はフロントにて販売中のお土産商品を改めて幾つかご紹介したいと思います☆

まずは
大阪の恋人
「大阪の恋人」
こちらは、サクサクのラングドシャにクリームがサンドされているお菓子です。
香ばしいラングドシャと程よい甘さのクリームがよくマッチしていて、絶妙な味わいです☆ あっさりしていて、とてもおいしいですよ☆
通天閣の恋人
「通天閣の恋人」です。こちらは「大阪の恋人」の姉妹商品で、中のク
リームがいちご味です。女性の方にとても人気のある商品です☆

2点とも大阪のお土産にぴったりな商品だと思います。
2点セットで購入して頂くのも、とてもおすすめです☆

詳しくはこちら

2015年9月19日

ホテル自慢の「隨縁亭」で美しい夜景と美味しいお料理を…

皆さん、こんにちわ!フロント 松本です。

9月に入り、すっかり秋になりましたね。
急激な気温の変化で、風邪など引かれてないでしょうか?
万全に体調管理をしっかり整えて食欲の秋を楽しみましょう!!

そんな食欲の秋にぴったりな、季節感ある当館自慢の日本料理「隨縁亭」でフロントスタッフの女子会をしてきました!
15階からの夜景もすごく素敵で、より一層美味しく頂けました。

私が1番気に入ったのが、秋刀魚のお寿司です。右端のお料理です。
隨縁亭のお料理
すごく油がのっていて思わず顔がにやけてしまいました。


人生初!!鰻の土瓶蒸し!!
隨縁亭のお料理2
「おいしい!」の一言につきました。

秋の食べ物と言えば、さつまいも・栗・りんご・梨・柿・葡萄・松茸・秋刀魚がありますが、皆様はどの食べ物が思い浮かびましたか?

詳しくはこちら

2015年8月24日

24時間テレビ

こんにちは!
フロントスタッフの野神です。

いきなりですが、皆様、先日放送された24時間テレビはご覧になられましたか?
今年のテーマは「つなぐ~時を超えて笑顔を~」でしたね。

実は私共のホテルのすぐお隣に、読売テレビさんの本社ビルがあります。
その関係で毎年近くにあるツイン21という建物の1階のエントランスにて大阪中継所としてステージが組まれ、募金活動も行われております。

先日のその様子を少しだけ…

まずはステージ!
24時間テレビステージ

ステージむかって左手には募金お預かり所が!
24時間テレビ募金

詳しくはこちら

2015年8月12日

これだって日本一

連日の猛暑日がツラい今日この頃ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。

ホテルモントレ ラ・スール大阪宿泊部の田村と申します。
ここでは初めまして、なのですが。

実はモントレ神戸のブログでは
時々駄文を書き散らかしておりました田村でございます。

散らかしたまま神戸を後にしましたが、
今後とも宜しくお願いします。


さて。日本一の話です。

言ったもん勝ちではなくて、きちんと数字に裏付けされた日本一。
いろんなものがあります。

今日はそんなお話をひとつ。






詳しくはこちら

前の5件 次の5件