2012年6月3日
ツタンカーメン展~PART2~
今月もお伝えいたします!ツタンカーメン展!
なんと7/16(月・祝)まで開園延長です!
大阪会場の来場者数が71日目で60万人突破!
大阪の展覧会史上初の大記録だそうです。
ご宿泊頂きましたお客様の中にもこの大記録に貢献して下さった方がたくさんいらっしゃいます。
(当ホテルではツタンカーメン展のチケットが特典で付いているプランがあります。またフロントにてご購入頂けます!)
そして私もその中の一人でございます♪
行って参りましたツタンカーメン展!
長蛇の列を覚悟して赴いたのですが、、、、アレ?アレ?。。。空いてる。。。
ラッキーなことに待ち時間はたったの5分♪
ちゃっかり音声ガイドまでレンタル(レンタル料¥500です!)し、
いざツタンカーメンの世界へ。。。
全122作品が私を迎えてくれましたぁ。
素晴らしいですネ。
音声ガイドのおかげもあり、少しばかりですがエジプトの歴史的背景・ツタンカーメンの生い立ちを知ることが出来ました。
そして単純な私は音声ガイドの甲斐あってか、少し成長したように感じました。
ツタンカーメンのカノポスやチュウヤ(ツタンカーメン母)の黄金の棺もそうですが、メインとされる展示品以外にも興味深いものがたくさん散りばめられていました。
例えば、、、
ツタンカーメンがわずか9歳でエジプトの王に即位したのは有名なお話。
しかし私は知りませんでした。
実は即位するまでツタンカーメンは、「ツタンカーテン」という名だったのです。
こちらは宗教上の問題ですが、まさかカーテンさんだったとは。。。
~開閉は自由だったのでしょうか。
そんな問題ではありませんネ、失礼致しました。~
あと皆様。フンコロガシはご存知ですか?
エジプト王朝時代は「スカラベ」と呼ばれており、なんとあのフンコロガシが崇め奉られていたのです!!!
↑
言い過ぎでしょうか。。。
エジプト王朝時代、人間は生まれ変わると信じられていました。
その強い思いがミイラという埋葬方法に至ったわけですが。
スカラベ(=フンコロガシ)は「再生」「復活」「創造」の象徴とされていました。
展示品を通してこの他にもたくさんの事を学びました。
まだまだ絶賛開演中でございます。
もしかしたら待ち時間もなく、すんなりご入場頂ける場合があるかもしれません。
まだの方は是非☆
ちなみに私はとある月曜日の夕方17時頃に行きました。
************************
宿泊部 フロント:仲本
************************
Reservationレストラン予約
-
日本料理「隨縁亭」
TEL 06-6944-7480
(受付時間 11:00~20:30)