2012年3月23日
料理長おすすめの簡単レシピ -豆板醤-
料理長おすすめ簡単レシピをご紹介♪
今回は中国料理「彩雲」の野上料理長が、
中国料理の代表的味噌『豆板醤』(とうばんじゃん)の
使い方を指南します♪
豆板醤
空豆を塩漬け発酵させた味噌。
日本では唐辛子を加えた辛いものが出回っています。
熟成させた旨みとまろやかな辛味の
「ピーシェントウバンジャン」があり
料理に応じて使いわけてください。
recipe 1
トマト入り四川風 玉子とじスープ
<材料4人前>
・トマト 4分の1程度
・豆板醤 小さじ1
・中華スープ 480CC
・とき玉子 1個
・塩・胡椒 少々
(1)鍋をよく焼いて、油ならしをする
(2)1の鍋の中に豆板醤とサイコロに切ったトマトを
香りが出るまで炒める
(3)香りが出たら、中華スープを入れて、塩・胡椒で味付け
(4)ひと煮立ちしたら、火を消して糸状に玉子を流しいれる
出来上がり!
トマトはサラダに使う分をちょっと残しておいて
使うといいですね。
ちょっと手軽にもう一品って感じでしょうか。
豆板醤や塩・胡椒はお好みで量を調整してください。
recipe 2
豆板醤ドレッシング
ちょっとピリ辛の中華ドレッシングです。
材料は3つだけ。
豆板醤 : 醤油 : ごま油 を以下の割合で・・・
0.5 : 2 : 0.5
よく混ぜるだけ!
お手製ドレッシングで生野菜や豚しゃぶなんかにかけてもいいですよ。
私はこの前、お鍋の<味ポン>替わりに食べてみました。
ごま油の香りがとても食欲をそそります♪
御飯とよく合います。
お手製の魅力は必要な分だけ作ることができること。
何より新鮮です。
彩雲ではもちろん豆板醤を海老チリのチリソースにも使うそうですが、
このチリソースのレシピはヒミツで教えてもらえませんでした・・・残念。
料理長曰く、市販のものをそのまま使用せず、
アレンジしてオリジナルの味噌に仕上げて使っているとのこと。
そのオリジナルの豆板醤を味見させてもらいましたが、
あとからピリッと辛みがくるものの、まろやかな甘みがあって、
辛い物が苦手な私でも大丈夫でした。
気さくな野上料理長のクッキングセミナーがこちら!
残席わずかです!
************************
レストランブログ担当:椿
************************
Reservationレストラン予約
-
日本料理「隨縁亭」
TEL 06-6944-7480
(受付時間 11:00~20:30)