2011年12月11日
散歩日和♪
はじめまして。初登場の竹村と申します。
11月より赤坂のフロントにてお世話になってます。
今後とも宜しくお願いします。
趣味は散歩♪
是非この機会に、赤坂散歩を私なりのコースを皆さまにご紹介させていただきます。
まずは、赤坂と言えば!
豊川稲荷ですよね。
江戸時代の名奉行で知られた北町奉行の大岡越前守忠相が、領地三河に古くから伝わる円福山妙厳寺の鎮守・ダ枳尼天を深く崇敬し、忠相の子孫が1828年(文政11)に赤坂一ッ木の下屋敷内にダ枳尼天を勧請したのが赤坂豊川稲荷のはじまりです。
1887年(明治20)に大岡邸が現在の地に移転するとともに移り、妙厳寺が直轄する東京・赤坂豊川稲荷別院となりました。
=赤坂豊川稲荷のご利益=
【商売繁盛】
【叶稲荷尊天】
【子宝観音菩薩像・子抱ききつね】
【融通稲荷】
【身代わり地蔵】
【七福神】
【三神殿】
赤坂豊川稲荷は「稲荷」と名が付いていますが神社ではなく、曹洞宗の寺院です。
お坊さんたちがお経挙げている姿は、とても素敵でした。
青山通り(国道246)を渋谷方面に進んでいきますと、乃木坂駅方面へ向かいます。
乃木と言えば!
そう乃木神社ですね。ってそうなんです。
赤坂近辺は御寺さんや神社さんがとっても多く、歴史を感じられて
また近代的(最近使われていますか?KINNDAITEKI?)。素敵な街なんです。
千代田線の乃木坂駅と隣接しています。
乃木神社は大正12年に創立された乃木将軍夫妻を祀った神社です。
「乃木坂」の地名は乃木将軍にちなんで名付けられ、それ以前は昼間でも薄暗くていかにも幽霊が出そうなため、「幽霊坂」 と呼ばれていましたが、大正元年に乃木大将葬儀とともに改称されました。
併設している、乃木公園は
御庭がとっても素晴らしく、手入れも行き届いており、日差し浴びながら、公園でお弁当やパンなど召しあがっている人もいらっしゃいます。
また馬小屋もありますが、猫小屋もあり!
住人(住猫)さんは丁度御見受けできませんでしたが、屋根という傘もあり、小屋作成した方の優しさ感じます。
次回は、是非とも住猫さんにご挨拶したい気持ちです。
次の駅は外苑前!
今の時期は、いちょう並木で賑わっておりました。
聖徳記念絵画館へ続く両脇に、青山口から円周道路まで300mの道のりを、約150本のいちょうが9m間隔で植えられてます。
明治41年に新宿御苑の在来木から採集したいちょうの種子を豊島御料地(現在の明治神宮内)の苗圃に蒔き、代々木の宮内省南豊島御料地内(現在の明治神宮内)の苗圃で、樹高6m内外に成長していた1,600本より選ばれ、更に年々樹形を整えてきたものを植栽したものです。
外苑のいちょう並木は大正12年にでき、
今や樹齢約100年!!
剪定しているとは言え、やはり自然には・・・・
またこんなシーンにも立ち会う事ができました。
秋と言えば結婚式シーズンですよね。いちょう並木でご新郎ご新婦ロケーション撮影♪
幸せオーラでいちょうもより黄色く色づいてますね。
末長くお幸せに☆
今回は、みなさんもご存じの場所も多かったかと思いますが、
ご紹介したい散歩コースはた~くさん☆
ぜひ次回をお楽しみに。
やはり締めくくりは、
春は、桜花見より団子!
秋は、紅葉より石焼きイモの気分な竹村でした。