2011年8月26日
ご先祖様に感謝

あと少し残暑が厳しい日も続きそうですが、皆様いかがお過ごしでしょうか☆
夏の行事は花火大会や盆踊り、お祭りなど各地で「日本」を感じる機会が多いですね。私は現在奈良在住ですが、今年で約4年・・・ずっとずっと見たかった奈良の大文字送り火を見に行くことが出来ました♪
奈良の大文字送り火は京都に比べ、知名度は低いかもしれませんが、毎年お盆の期間に10日間くらい奈良燈花会(とうかえ)という催しが開催され、最終日の8/15に大文字送り火と春日大社の万灯篭で締めくくられます。燈花会 http://www.toukae.jp/
燈花会は最終日14日に一会場だけですが、浮見堂(うきみどう)会場に行くことが出来ました。
各会場、毎年けっこうな数のお客さんが来られていて、私が行った時も最終日というのもあってか相当な人の数でした。本当にいつ行っても見ても陶器に燈されたろうそくの優しい光が無数に集まり、幻想的で心が穏やかになり、奈良公園の芝生や鹿さん・各会場となる仏閣や広場がいつもとは全く違う世界になります。
まだ訪れたことのない皆様、来年こそはぜひとも起こし下さいませ♪ 必見です!!
ちなみに各会場を網羅するには相当歩きますので、歩きやすい靴をお勧めします☆
そして。15日も前の日の浮見堂にほど近い飛火野(とびひの・・・鹿さんがいっぱいの広場。ホルンで鹿さんを寄せる「鹿寄せ」で有名な場所です)にて大文字送り火を鑑賞しました。この日は1人で行ったのですが、終戦記念日でもあったので、本来の大文字送り火の意味である奈良から出征された戦没者の方々への祈りに加え、今年はやはり大震災で亡くなられた方々への思いもあり、なぜか必ず行こうと思っていた感じがします、今思えば。
夜8時、大文字への点火直前に大の字のすぐ近くがふわぁ・・・っと明るくなり、まわりのお客さん達も私もそれが点火だと思っていました。するとオレンジのその光はどんどん昇ってきて、・・・なんとまんまるに近い大きなお月様が大の字の横に現れ、と同時に大の字にも点火されました。
・・・真っ暗な芝生の広場に大勢の人が集まり、色々な想いを胸に送り火とお月様をじぃっと鑑賞していました。そして芝生に目を凝らすと、ものすごい数の鹿さんたちがのんびり草を食べながらくつろいでおりました。 夜でだいぶ涼しくなっていたので、とても心穏やかに鑑賞でき、ふと私の相方の実家である石垣島のお盆も無事終わったかなぁ・・と思い、弟にメールしてみました。
メールをしながらの帰り道、いつも初詣に行く興福寺を通ると・・・ライトアップされた五重の塔がとってもきれいで☆ぱちりっ。
弟に今見た送り火を語り、石垣島のご先祖様達に私達の分まで“ウートート”(沖縄の言葉で仏様に拝むこと)よろしくね~とお願いしました。毎年沖縄では旧暦でお盆行事が行われる為、こちらのお盆よりも早いことが多いのですが、今年はほぼ同じ日にちで、14日が送り盆=ウークイでした。
昨日、二人の分もちゃんとウートートして、家の外にお供えをして、うちかびを燃やしてご先祖様を見送ったよ~ということでした。・・・うちかびとはあちらの世で使うお金として沖縄でお盆やお墓の行事で供養する際に燃やす紙のことです。
(余談ですが数年前の映画で『ホテルハイビスカス』が沖縄のお盆の雰囲気満点です。)
というわけで、いつまでもこういう日本の昔からある風習やご先祖様に感謝する心は、ずっと残ってほしいと思います。大阪出身ではありますが、今住んでいる奈良に毎日帰り着くとホッとする自分が居ます。私は春に結婚式を奈良町でしたのですが、その時に石垣島の両親や親せきと奈良観光にまわり、みんなホントに喜んでくれたし、今思えば奈良に住むことが出来て本当によかったと思います。
6月23日の沖縄地上戦が終わった日=慰霊の日、広島・長崎の原爆記念日、そして終戦記念日。相方はその大切な日の朝や前の日にいつも忘れず教えてくれ、やはりウチナンチュだからですかね・・・とっても家族やご先祖様を大切にする心が強いなあと思います。今日まで命を繋いでくれたご先祖さまや家族に本当にありがとうという想いを忘れず、日々がんばろうと思えた今年のお盆でした。
゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜
フロント いわた あい
゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜+.―゜
次回は わたなべ ゆか のブログです。
Reservationレストラン予約
-
フランス料理「エスカーレ」
TEL 06-6644-5762
(受付時間 11:30~20:00)
-
鉄板焼「神戸」
TEL 06-6644-5762
(受付時間 11:30~20:00)
-
日本料理「隨縁亭」
TEL 06-6644-5761
(受付時間 11:30~20:00)
-
「ティーラウンジ」
TEL 06-6644-5762
(受付時間 11:30~20:00)