2015年6月14日
お土産にぜひ~お子様用甚平~
皆様こんにちわ!
とうとう関東も梅雨入り、じめじめ季節に入りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
体調管理には十分ご注意くださいませ。
さて、ホテルモントレ半蔵門のコンセプトは、
【江戸の伝統と和】!
江戸の伝統色をテーマに華やかさ、粋、遊びごころを表現し
各部屋が印象に残る空間デザインになっています。
この【和】に合う、この夏にイチオシのお土産をご用意いたしました。
お子様用の【甚平】さんです。
日本伝統の織り・染め・紋様の技法を生かして製織・染色・縫製に
至るまですべて国内で生産してる、正真正銘の純日本産!
男の子用の一例はこちら↓
女の子用の一例はこちら↓
すでにこの柄がない場合もございます。ご了承くださいませ。
他にもたくさんの柄をご用意しております。
サイズは、70センチから120センチまで展開しています。
お値段は、2,500円~3,500円となっております。
2015年6月9日
女性のお客様へ
全国一億人のモントレブログファンの皆様こんにちは!!
暑かったり、寒かったりで体調管理は大丈夫ですか??
これから梅雨の時期に入りじめじめしますが、テンション高く、
頑張っていきましょう!
今回は、当ホテルのアメニティーのご案内です。
6月から、客室6階、女性の方優先のフロアに新しいアメニティーが導入されました。
新たにメーク落とし、化粧水、乳液、洗顔料がお部屋にご用意がございます。
急なお泊りでも大丈夫!!
6階限定ですので、満室の場合はごめんなさい!!
フロント:古宇田
2015年6月4日
二つの終焉の地~浅草今戸・千駄ヶ谷~

皆さんこれから6月に向かいジメジメした季節がやって来ますが、いかがお過ごしですか?
今回は6月にちなんで6月生まれの歴史上有名人、そう新撰組の一番の人気者、沖田総司の二つの場所を巡ってきました。
『6月にちなんで何で沖田総司なんだ。』と突っ込みどころも満載ですが、
なにげに半蔵門から近くに沖田総司の臨終の地がありました。
今から173年前、【『新撰組日誌』よりこの姓名録の天保十三年説をとる。】
1842年(天保13年)6月に彼は生れ、激動の幕末の真っ只中に身を投じ、二十七歳を一期としてこの世から去った一青年剣士が歩んだ人生は、あまりにも短い軌跡でした。
そんな総司の終焉の地は2つの説が有り、1つは総司が療養していた松本良順宅は、浅草今戸神社の中にあったという。「沖田総司終焉之地」という高さ7,80センチ程の碑が立っていました。これは、永倉新八の遺稿に「江戸浅草今戸八幡松本良順先生宿にて病死」とあるのに、信を置いたためだと思います。
(今戸神社境内の松本良順宅で、総司は治療を受けていたという)
★アクセス★
今戸神社
半蔵門駅→三越前駅(半蔵門線)
三越前駅→浅草駅(銀座線)
営団地下鉄銀座線、東武伊勢崎線の浅草駅から徒歩10分
しかし、子母沢寛氏の『新撰組遺聞』などで紹介される近藤勇の養子勇五郎の談話では、臨終の地が千駄ヶ谷池尻橋のわきにあった植木屋「植甚」の平五郎の「離れ座敷」となっている。臨終の場所を巡ってはずっと論争があるが、今は他にもいろいろ史料が発見された結果、千駄ヶ谷説の方が有力となっているみたいです。
2015年6月1日
一軒家イタリアン ビアンカーネ
こんにちは!!
本日から6月に入りました♪
これから梅雨に入るのが嘘のようなカラッとした天気が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度は一軒家イタリアン ビアンカーネに行って参りました!
ランチの時間帯は混み合うと思い、11時半から早めに行きましたが正解でした♪
私が席に着き、メニューを決めている間にみるみる席が埋まっていき二階席に案内されているお客様もいらっしゃいました。
店内は優雅な雰囲気で、絵画や調度品などが並び半蔵門の町中にあるという事を忘れさせる素敵なレストランでした。
私はパスタランチを選びましたが、サラダ、バケット、食後にコーヒーOR紅茶が付いて¥1200と大満足な内容でした。
土曜日の営業もされているの、是非足を運んでみてください☆