スタッフブログ

2015年7月31日

蔦屋家電

皆様、いかかお過ごしでしょうか?
今年も暑くなってきましたが年々暑さに耐えられなくなってきている今日この頃です。
さて皆様は東京観光といえば、浅草、お台場などを思い浮かべる方も多いと思います。
私の住んでいる二子玉川も再開発が進み、街が変貌をし、観光名所になりつつあります。
RIZEとショッピングモールの中にいろいろなお店があります。
そのなかでも「めざましテレビ」などでも紹介されている「蔦屋家電」は特筆です。
従来のTSUTAYAとは違い、家電、書籍、CDなどがあり1日いてもあきないのです。
残念ながら中は撮影禁止のため入口だけしか撮影できませんでした。
中にはスターバックスやファミマ!もあり飲食をしながら本を読んだり、音楽を聴いたりできます。

詳しくはこちら

2015年7月27日

三鷹の森ジブリ美術館

皆様こんにちは
私は今月東京都三鷹市にあるジブリ美術館に行って参りました。
ジブリに少し興味があり、宿泊される海外のお客様から美術館への行き方など
聞かれることが多々あったため自分の足で行ってきました。

美術館内は撮影が禁止だった為、残念でしたがとても繊細に造られており感動しました。外国人も多くジブリの素晴らしさと共に世界に誇れる日本アニメーションの最高傑作だと改めて感じることができました。

作品だけでなく短編映画を見ることができる映画館も館内にありとても楽しむことができました。

ただ行った日が休日の16時からだったこともあり、多くの人で混雑してました。このブログを見ている皆さんには午前中に行くことをお勧めします。

チケットは引換券を持って美術館の受付で渡されます。
引換券はローソンで購入するかたちです。

詳しくはこちら

2015年7月23日

日本武道館まで散歩

みなさまこんにちは。
梅雨が明けたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

今回は日本武道館にいってまいりました!
まず日本武道館とは、1964年開催の東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、同年10月3日に開館しました。法隆寺夢殿をモデルにした八角形の意匠であります。大屋根の稜線は富士山をイメージしています。




日本武道館へ実際に行ったことがなかったので歩いて行ってみました。
当ホテルから徒歩20分!
もっと遠いイメージでしたがそんなことも感じさせないくらい北の丸公園は緑が多く小鳥も鳴いていてとても癒されました〜。
道も一本道でしたので迷わずに行けました。
武道館からの帰り道は千鳥ヶ淵緑道を歩きました。こちらも徒歩20分。
春になると桜が綺麗に咲きます。春に歩きたいなぁと思いました。

実際にみた日本武道館はとても大きくて、写真に入りきりませんでした。笑
日本武道館でプラプラ周りを歩いていたら、時代を感じる田安門も近くにありたくさんのエネルギーもらいました。

日本武道館にエネルギーをもらい緑に癒されたいと感じましたら、ぜひ散歩がてら気分転換などに歩いてみてはいかがでしょうか。

*宿泊予約 田中*


2015年7月20日

東京湾 納涼船

皆さんこんにちわ。
今回私は東京湾の納涼船に乗って参りました。

この納涼船は7月1日からスタートし9月30日まで毎日運行しています。
東京湾一周を約2時間ほどでまわり、特に絶景なのがレインボーブリッジの
下を通る時の夜景がとても素晴らしいです。

お台場周辺の夜景や羽田空港も見えるので、夜景の中を飛行機が発着する風景も見えます。

船の中も千葉のご当地アイドルの出演等色々なイベントが行われとても賑わっていました。
この納涼船は平日月曜日から木曜日までは浴衣を着ていくと通常2600円の所1000円引きで1600円との事です。(要予約)

もし機会があったら皆様も行ってみてはいかがでしょうか?

東京湾 『納涼船』

当ホテルからのアクセス
半蔵門駅(地下鉄半蔵門線)⇒青山一丁目駅(大江戸線に乗り換え)⇒大門駅下車(半蔵門駅より約30分)
大門駅より徒歩7分
竹芝客船ターミナルより発着
全便予約必須です。

フロント 橋本


2015年7月16日

湯島天神

ブログを御覧のみなさまこんにちは。
夏本番直前ですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は合格祈願で有名な湯島天神をご紹介いたします。
関東大震災と東京大空襲の2回の災禍に免れた運の強い神社です。かなりの昔(458年)に創建されましたが、湯島天満宮と呼ばれるようになったのは菅原
道真公を祭った1355年2月からで、その120年後、太田道潅によって修建されています。
徳川家康の江戸入りの際神領5万石を寄進され、その後も江戸幕府の崇敬を受けています。境内の梅園の見事さと泉鏡花の「婦系図」の舞台になった事が有名です。

古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため、受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れ、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せています。

当ホテルより、半蔵門線で半蔵門より大手町乗換で、大手町駅より2駅です。
ホテルご来館の際、訪ねてみてはいかがでしょうか?

フロント 野平


次の5件