山王美術館

Menu

黒田 清輝 Kuroda Seiki
1866-1924

鹿児島市に生まれ、東京にて没。
幼名は新太郎。後に清光、さらに清輝(きよてる)と改名。
薩摩藩士の家に生まれる。幼少期に上京し、伯父である子爵・黒田清綱の養子となる。1884年法律を学ぶためフランスへ留学するものの、二年後には絵画研究に転身。アカデミックな作風に外光派の表現を取り入れた折衷的な画風のラファエル・コランに師事する。帰国後は、1894年に画塾・天真道場を開設、1896年に東京美術学校(現・東京藝術大学)に新設された西洋画科の主任として着任、さらに美術団体白馬会を創立。外光表現を取り入れた明るい画風をもたらすとともに、自身が学んだ本格的な西洋画教育を移入し実践・指導にあたり、日本洋画壇の近代化を大きく推し進めた。また、1907年の文展創設にも尽力し審査員に任命され、1910年には洋画家として初の帝室技芸員を命じられた。美術行政・文化行政の分野でも大きく貢献した。

黒田清輝《夏(野遊び)》1892年、山王美術館蔵

夏(野遊び)

1892年
油彩、板に貼ったカンヴァス
96.2×121.5㎝

Summer(Picnic)

1892
Oil on canvas mounted on panel
96.2×121.5㎝

1886年よりサロンの有力作家ラファエル・コランに師事した黒田清輝。3年間の基礎修行を終えると油彩画に真剣に取り組むようになり、パリ近郊に写生旅行にしばしば訪れました。とくにロワン河畔の小村グレーは印象派を研究するイギリスやアメリカなどからの留学生が多く、黒田も懇意にする地元の家族もできたことからたびたび滞在し、風景画を中心に数多くの作品を描きました。グレーでの制作は師コランにも推奨されるほど上達しサロンにも入選しますが、そんななか、いよいよ一年後の帰国を控えて制作されたのが本作です。大作であることや、構想を練るための数々の人物デッサンなども残されていることから、留学の成果を目指して準備されたことが推察できます。